自動車免許
今日、長男が赤湯温泉にある自動車学校の合宿免許教習を終了し、マンションに帰って来た。何でも、大学の友人4人と相部屋の合宿免許で、山形の方に行っていたらしいが、流石teenagersだけあって全員1時間もオーバーしないで、きっちり既定時間で卒業できたようだ。お土産に、さくらんぼ味やラフランス味のお菓子を沢山買って来た。カアチャン的には「くるみゆべしが食べたかった。」と思ったのだが、お土産を買ってきただけでも成長した証だろう。父親には一寸ゴマをすって「東の麓」と言うお酒の大吟醸を買って来たようだ。
免許証と言えば、数年前、更新の期日が送れて一日違いでゴールド免許を無くしてしまった事がある。免許を取ってから二十年経つが、今のところ無違反なのでゴールド免許の価値が良く解らなかったのだが、おかげで免許更新の手間がとても厄介になってしまった。
兎も角、息子が卒業した自動車学校の教官は、全員ゴールド免許だったそうだ。
夏休みで、しかも合宿教習と言うことで、生徒は首都圏の学生が結構多かったようだ。
息子:「何か、東京の大学生が結構いて、慶應とかポン女の学生も居た。」
母:「ポン女の女の子に声かけた?」
息子:「あっちはオートマ車の講習だったし、それに3年みたいだったから年上だし・・。」
母:「そんな2歳位何てっ事無いじゃん。あんたの学校、殆ど男子校なんだから(多分彼の学科には女の子は一人位しかいないと思う)そんな悠長な事言ってたら彼女いない暦二十数年になっちゃうよ!」
息子:「はいはい解りました。全く帰って早々そんな事ばかり言われたくないな~ブツブツ。」
と言うお馬鹿な会話をしながら夕食を食べ終えた。
今は、大学生になるとすぐに免許を取るのが一種のトレンドなのだろうか?長男の同級生はもう結構免許を持っているようだ。先日、久しぶりに偶然会った長男の幼馴染の家では、お兄ちゃんは私大&下宿、妹は私大&自宅通学らしいが、車はめいめいが持っているらしい。家に3台、下宿している長男が1台、合計4台有る勘定だ。う~~~ん!保険の支払いだけでも大変そうだな!
我が家は貧乏人&東京都民なので、車は無い方が良いぐらいだが、それでもかろうじて一台は有る。マンションの駐車場は機械式の中段で、この頃やっと割合スムーズに入れられるようになってきたが、東京に越してきた当初は、車の出し入れが嫌で、雨の日も風の日も何処に行くのもチャリで頑張ってきた。
本当は車なんて無い方が良いかも?と思う今日この頃だが、便利さに慣れてしまうと、なかなか元の状態には戻れないのが常である。