午後吐き気
休みの日は時間を気にせずに寝ていられるのが嬉しい。
午後は首の痛みと吐き気に悩まされるが、何とかやり過ごせた。
休みの日は時間を気にせずに寝ていられるのが嬉しい。
午後は首の痛みと吐き気に悩まされるが、何とかやり過ごせた。
今週、次男は期末試験。通常なら計画的にワークなどを終わらせておくのだが、今回は私の体調があまりにも悪く、勉強を教えられない日が続いていたので追い込みが大変だ。
テスト前ゆえ毎日5~6時間も横に付いて勉強を教えなければならないのでストレスもピークだが、潰瘍性大腸炎の症状が大分落ち着いて来たので、何とか教えている。
潰瘍性大腸炎を治療する為処方されたプレドニンは自己責任で暫減。前回の診察から次まで3週間は開きすぎだと感じるので、体調を見ながら少しずつ減らしている。それでも、もうすぐムーンフェースになるだろうけど・・・。
プレドニンの副作用で感染症に罹りやすくなっているだろうから、なるべく人ごみに出るのを避けようと思い、今日は昼前に買い物へ。その時間帯でも結構混んでいるスーパーで野菜などを買い込んで、ドラッグストアでも医薬品表示がある歯磨きとマルチビタミンを購入。
今回、プレドニンを服用して、右側の頭部痛やひざの内側の痛み、それに歯茎と歯の骨の部分に感じる痛みが大分軽減した感じだが、全身あちこちに感じていた疼痛は、自己免疫疾患由来の可能性が有るかもしれない。
以前、線維筋痛症を治療するとうたっていたアレルギー専門の先生に診てもらった折、数種類の薬を貰っていたのだが、その中のビオチンとビフィダーと言う薬を、1日3回のところを1回にしてずっと飲んでいた。その薬が切れて、飲まなくなったとたんに潰瘍性大腸炎を発症した。
ビオチンとビフィダーを飲んでいる間は、頭痛や全身性の痛みも軽減して体調も比較的良好だった。
ビオチンはビタミンB7とも呼ばれ、自己免疫疾患の治療に使われる事もある物質であるし、ビフィダーはビフィズス菌製剤である。以前から感じてはいたのだが、今回、腸内環境と自己免疫疾患の強い関連性を益々自覚したので、早速、以前診て頂き薬を貰ったアレルギーの先生の外来の予約を取った。(人気が有る先生なので3週間ぐらい先でないと一杯で取れない)
それまでの期間、プレドニンを減らしながら上手に寛解状態を維持出来るよう、ビオチンを含むマルチビタミン製剤を薬局で買ってきた。ビフィズス菌製剤は、潰瘍性大腸炎を発症したとき、はじめに診て貰った胃腸科で処方していただいたのがまだ残っているので、とりあえずそれと、ビオチン含有のマルチビタミンを飲んで当面しのいでいくつもり。
ビオチンを多く含む物として、酵母が有る様だが、健康食品のビール酵母中にはどれ位含有されているのだろうか?ビオチンはそれ程高いサプリメントではないし、アメリカから個人輸入しちゃうのが一番早そうだ。
カプセル剤は狂牛病の不安があるので、べジカプセルとかタブレット状の物で含有量が多く、安価な物を探すと良いかも知れない。
薬が効いたお陰で、潰瘍性大腸炎の症状が大分沈静化して、今日から仕事も再開した。
生の野菜や果物、繊維質の多い物や油や乳製品は避けたほうが良さそうなのだが、美味しく簡単に出来るレシピを自分なりに2つほど考えて作って食べてみたので、今日はそれを紹介してみる。
潰瘍性大腸炎レシピ
〈リンゴのコンポート風〉
リンゴは皮を剥き適当な大きさに来る。
保温鍋の内鍋で湯を沸かし、砂糖・蜂蜜・レモン汁・リンゴ・好みでワイン少々を加え沸騰させ蓋をして保温容器の中に入れる。冷やして食べると美味しい。
煮汁は再利用可能。翌日また沸騰させてリンゴを放りこんでおけばいい。
コンポート作りに飽きたら、煮汁を温めてゼリーの素を入れて溶かしリンゴゼリーにして残さず食べる。 ・・・カロリー高そうだけど簡単で凄く美味しい。
〈豆乳パン〉
パン焼き機に強力粉・卵・豆乳・蜂蜜・砂糖・ドライイースト・塩を入れスイッチを入れて焼き上がりを待つ。 これも相当美味しいが、難点は食べ過ぎる事かな~。 パン焼き機付属のレシピの分量から、バターなどの油脂分を除いた分量を参考にして、分量は正確に量ること。
どうやら潰瘍性大腸炎だったらしい。
2~3週間で体重が7k減ったが、ダイエットで減ったわけじゃないので目出度くない。多分1~2k分は出血の為減ったのだろう。
入院するか通院するか選択する時、仕方なく通院を選択した(入院せずに済むギリギリだったようだが)。
仕事も、歯医者や鍼の予約も習い事もすべてキャンセルして、自宅療養をしようと思ったのだが・・・、家に帰り着いてみれば、手抜きしつつも結局、炊事、洗濯などの家事や子供に勉強を教えたりと、普段やっている事は結局自分でしなければならない。
はてはヨロヨロしつつやっとの思いで眼鏡屋に付き添って、子供のメガネを直すのに付き合わされたり、パソコンの接続の設定を2台分(プロバイダが代わったので1台だけ設定して行ってくれたが、後の2台は自分でやらなければならなかったので)人の分までしたり、配線を組み替えたりと、気が付けば疲労困憊。
20m位離れたドラッグストアで買い物するのも倒れそうだったのに・・・、いい加減休ませてくれ!
カタログショッピングのカタログを整理しようと、片付けていたら面白い物を発見!思わず買おうか買うまいか悩んでしまったのだが(笑)
商品名はと言うと・・・「シップ貼りひとりでペッタンコ」
ウェブで探してみたら、「軟膏ぬりちゃん」って言う商品も有って、セット販売もしている様で悶絶してしまった。「軟膏ぬりちゃん」はシップを剥がすのにも使えるようだ。
・・・因みに上記の商品はアマゾンでも売っているようだから、そこそこ売れている商品と言う事なのかな?
これから高齢化社会が益々加速していく日本。「若い人はお金が無い人が多いし、消費のターゲットは中高年って事だろうなぁ」なんて思いつつ、考えてみたら自分もしっかり消費のターゲットの枠内に入っている事に気付かされる。
例えば昨日書店で買ったのはNHKで放送中の趣味悠々のテキスト「デジタル1眼レフで巡るローカル線の旅」と、やはりNHKの「やさいの時間」のテキスト「菜園スタートBOOK」。
次男の希望で探したが、書店に無かったのでアマゾンで注文したのが、趣味悠々の「山で元気に田部井淳子の登山入門!」サブタイトルに高尾山から富士山までとうたっているから、近いうちに次男を連れて高尾山に登るはめになりそうだ。
シップ貼りも、趣味悠々も間違いなく中高年向けの企画って感じだしね。
気圧の変化のせいか、火曜日から体の具合が悪い。
気圧計を買うのもしゃくなので、代わりに気圧が表示されるブログパーツを探して右に貼り付けてみた。
英語のサイトのせいか?東京の桜田門辺りの観測地点のはずなのに、何故か表示はKodairaとなってしまう。
小平にしろ桜田門にしろどっちでも良いじゃないか?と言う事で、当分はこのブログパーツを利用して気圧の変化を調べる事にする。
因みに、右のブログパーツをクリックすると親切にも気圧の変化がグラフとなって表れる。気圧計買うよりよっぱど使えるかもね。
どうも心身共に低迷気味で、長らくお休みしてしまったが、今日からブログを再開しようと思う。
今日は、ネットで塩素臭の少ないプールを探していて見付けた近場のプールの水泳教室に行って来た。暫く遠ざかっていたので基本4泳法を習う成人のコースに申し込んだのだが、1時間で500mほども泳いだだろうか?
以前通っていた水泳教室は、アップがクロール100m×10本って感じで(笑)2k以上は毎回泳ぐ教室だったから、かなり物足りなさを感じたが、この際基本4泳法のフォームをしっかり指導してもらう事にしようと思う。
塩素臭は本当に気にならなかった。泳いだ距離は少なかったが、やっと水泳&運動を再開できて今日はとても嬉しかった。嬉しくってついつい水曜日の教室にも申し込んできてしまった。
とりあえず週に2回は強制的に泳がされるようにしたが、1回500mはいかにも少ないので、「1週間にあと1~2回、教室以外でもフリーで2k位ずつ泳げれば~?」と思っているところだ。
自分のブログの中で、「疲労困憊」とか「疲れた~」って言うタイトルの物が一番多いんじゃないかと、今日のタイトルを書きながらついつい苦笑してしまったのだが・・・、今日も一日朝から働いて疲れた~。
「次男に受験勉強をさせなければ」という精神的な枷が外れたせいか、年末遣り残した大掃除の続きを飽きもせずにやっている。
一昨日は小学校のボランティア活動の準備、昨日は学校に行ってボランティア活動の打ち合わせをした後、業者の人を呼んでウォシュレットの修理をして貰った。ゆっくり休む暇も無く、気が付けば一日が終わってしまった印象だったが、今日こそは大掃除の続きをやらねばと、今日は(大変そうなので後回しにしていた)冷蔵庫内の大掃除に取り掛かった。
食品が無駄にならないように、野菜室や冷凍室は割合まめに点検しているのだが、冷蔵室の中には賞味期限切れの保存食品やチューブ入りの調味料などが沢山置きっ放しになっていて、冷蔵庫=食品の押入れ状態だったのだ。
今日は冷蔵室と野菜室のプラスッチッくケースや棚も外して洗剤で洗い、庫内の徹底掃除をした。
小分けして入れるのに便利な透明ケースも幾つか購入して分別整したので、冷蔵庫内が、何処に何が有るか一目瞭然で分かって、取り出したり整理をしたりしやすい状態にする事が出来た。
慣れない掃除のし過ぎで(笑)手あれが酷く手や腕も痛い。もうダウン寸前。
一寸早いがお風呂に入って早寝する予定。
体調の悪さを何とかしようとして、あちこち病院に通っているが、胃の薬や痛み止めなど薬が増えて尚更体調が悪くなった感じで参っている。
漢方処方をしてくれる総合診療科のような所にかかった方が良いのかな~?
トリガーポイント注射をしてもらった。今日は肩と肩甲骨と背骨の間辺りに合計3~4箇所。
確かに痛みは無くなったが、注射した所に一寸違和感が有るし、筋肉注射なので注射自体が結構痛い。
今日はそれから、帰りにブプノルフィン(舌下)とナウゼリンを貰って来た。さっき次男が残した朝ごはんの残りを夕食代わりに掻きこんで、薬を服用してみたのだが・・・。激効きだ~。
流石に麻酔科の鎮痛薬は凄いが、薬の効果が高いだけに副作用と望ましい効果のバランスを考えて、先生と相談しながら慎重に使った方が良さそうだ。
次回は来週、頸と腰のCTを撮るんだったかな?
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |