三渓園
月曜日は県民の日で次男の学校が休みだったので、三渓園に行ってきた。
折角だから、G1の試し撮りをしてこようと、カメラと三脚持参で出かけたのだが・・・。曇り空だったが、ついついPLフィルターを装着したままにしてしまい大失敗。出来上がった写真は、画面が暗く写ったり、暗い場所で撮ったものやズームで撮ったものは手振れをしたりと散々な結果だった。
暫くPLフィルターを使うのは青空の晴れた日と、反射光を調整したいときだけにしておこう。
広い園内は、花菖蒲やアジサイが見頃だった。晴れていたらもっと美しい写真が取れたのだろうが、色々計算ミスでもう少し経験を積まないと意図した写真は撮れそうもない。
それでも、園内案内をかねていくつか写真を紹介してみる。
根岸駅のホームに着くと、新日本石油マーク入りのすごい数のタンク車が停まっている。近くに新日本石油の工場があるのだろう。
根岸駅からバスで本牧方面に。本牧通りから桜道を通り抜け徒歩で三渓園に向かう。
流石本牧、桜道周辺には豪邸が多い感じだ。
暫く歩くと三峡園入り口が見えてくる。
園に入ると、大きな池があり、花菖蒲が咲いていた。小山の頂には塔も見える。
池の周りに数々の歴史的建造物が移築されていて、建物や庭を鑑賞するだけでも結構歩き周らなければならない。
右の写真は鶴翔閣。1902年(明治35年)三溪が建て、三溪園造成の足がかりになった。 上空から見た形があたかも鶴が飛翔している姿を思わせることから、“鶴翔
閣”と名づけられたそうだ。
何しろ建物が沢山あって、移築の費用はいくら位かかっただろうかとか、そういう無粋な話をしながら
ひたすら歩く。
所々に植えられた竹の林も美しく、自然な感じで庭を引き立てるのに一役買っている。
狩野派によって描かれた襖絵だろうか?古色を帯びた襖絵が、栄華を伝えている。
さらに園内を歩いていくと、三代将軍徳川家光により建てられたと伝わる聴秋閣が見えてきた。400年近く前に建てられた建て物はどんな歴史を見てき
たのだろう。優美な姿だ。
茶室の前にドンという感じで置かれていたのはなんと石棺。何世紀ごろの物だろうか?
どんどん坂を登っていくと展望台が現れた。原三渓が三渓園を完成させた頃は白砂青松の風景が広
がっていたのかもしれないが、展望台から今見えるのは新日石の精油所らし い建物である。ここにタンカーを横付けして生成した石油を、根岸駅前に停まっていたすごい数のタンク車で運ぶのだろうか?
展望台を抜けると、旧燈明寺三重塔が見えてきた。1457年建築というから、阿修羅像で有名な興福寺の五重の塔が建てられた年代(1426年)とほぼ同時期、室町時代に建てられた塔である。
休憩所で一休みしてからまたそろそろと歩き始める。
暫く行くと 旧矢箆原家住宅の大きなかやぶき
屋根が見えてきた。合掌造の民家で、 白川郷にあった物がダム建設により三溪園に寄贈されることになり、1960年(昭和35年)に移築されたらしい。華奢で優美な感じの建物が多い三渓園の中で、どうもこの民家には違和感を感じたのだが、案の定、原三渓没後に移築されたようだ。
旧矢箆原家住宅は建物内を見学できるようになっており、2階まで上ってみたのだが、豪雪地帯で冬が厳しいところだから、機密性に富んだ部屋に区切られた空間かと思いきや、普通の日本家屋同様、戸を開けると風通しが良さそうな構造だ。それ
にしても、中は非常に暗くて、囲炉裏でいぶされた
においとカビのにおいとが混じったような古民家特有のにおいがした。
今回は風景写真のモードに合わせて簡単に撮ったし、PLフィルターをつけたままにしてしまったのでピンボケや暗い写真が多かった。
次に出かけるときは、前もって説明書を読んで少し研究してから行った方が良さそうだ。